2016年~現在理事
学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。
2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 2014年にPowerShift Japan創設。2016年に長谷川と共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。
若者の社会参加、シティズンシップ教育やキャンペーン、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論などを主な活動分野としている。
<主な活動エリア>
首都圏、沖縄
<著書>
「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)
*共同執筆者
<主な講演実績>
一橋大学公共政策大学院、香川大学、東北大学、YMCA総会、国際医学生連盟日本など、「若者の社会参加」や「国際協力」「対話コミュニケーション」「社会変革」「日本社会の傾向と人々の認識」などのテーマを中心に講演回数は年間60回を超える
2018年~現在理事
Global Shapers横浜ハブ2019~2020キュレーター
GLOBIS経営大学院ファカルティ・グループ・インターナショナル
東京大学公共政策大学院CAMPUS Asia、北京大学国際関係大学院修了。高校時代の米国留学他、中国、韓国双方への留学経験を持ち、東アジアの次世代の和解と共生に情熱を注ぐ。二カ国で自ら慰安婦の女性を訪問した経験から戦争を知らない世代が作る平和についてを考え始め、都内大学や、一般向けに東アジアの和解、平和構築をテーマにしたワークショップ、講演を多数実施。また、CAMPUS Asiaプログラムの修了生として、三国協力事務局(TCS)や各大学院と連携し、ソウルや北京に渡航しながら、三カ国の修了生を繋ぐ活動を継続している。
その他、国際ロータリー第2750地区にて若者の社会貢献活動への参画、若者の社会参画を促進するWake Up Japanの理事、世界経済フォーラムの33歳以下のグローバル・コミュニティであるGlobal Shapers横浜ハブの2019-2020キュレーターとしても活動。第4回日中韓ユース・フォーラムの事務総長(2013)、韓国国内ユネスコ委員会(2014)やAP Initiative(2015)でのインターン経験を持つ。
<ブログ/インタビュー>
■東アジアがお互い理解しあえるような教育を研究・実践 Wake Up Japan理事
■UMeetT かけがえのない一人の人として、慰安婦問題に向き合う
<記事>
■East Asia Forum “Public Divided Over Comfort Women Agreement” (2016)
■GLOBIS “The Millennial Identity: How East Asian Students at Top Universities see themselves” (2019)
<CAMPUS Asiaとしての活動>
■TCS: BESETO CAMPUS Asia Alumni Webinar (2019)
■2nd CAMPUS Asia Alumni Workshop (2019, Seoul)
■TCS CAMPUS Asia Alumni Workshop (2018, Seoul)
<主な活動エリア>
首都圏、東アジア
2016年-2018年理事
高校時代より高校内でのESD(持続可能な開発のための教育)の促進活動に参加。2014年に岡山で開催されたユネスコスクールESD世界大会に関西代表メンバーとして参加。
現在は大学に通いながら、地元の行政(市役所)のエコに関する会議に参加したり、非営利活動などに参加し非営利活動にたずさわっている人との交流を楽しむ。
<主な活動エリア>
九州
2016年-2017年理事
高校時代より、静岡市国際協力学生団体bravuraでフェアトレード活動に参加。
わかもののまち静岡実行委員会として静岡の若者政策に関する提言書を市長に提出する。
高2の春にフィリピン、バギオへ1人で渡航。現地NGOや孤児院を訪問。
大学での学業の傍ら、その環境NGOが品質改良トレーニングしている小規模農家のフェアトレードコーヒーを国内のイベントで販売している。
また、ONES'ONEフェアトレードで商品開発の企画をしている。
<主な活動地域>
九州エリア
2016年-2017年理事
高知県から大学生として活動を展開。NPO法人 四国青年NGO HOPEにて、国際系合宿Saladの運営や理事などでかかわる。
ASHOKAが運営する、社会の矛盾を解決/軽減するためのアイディアを生み出し活動することを決めた若者による一年間のプログラム、Ashoka ユースベンチャーの第13期メンバー。
また、世界90か国以上で活動する国際NGO オックスファム・ジャパンが運営する社会変革リーダーシップ・プログラム CHANGE Initiativeの2014年メンバーでもある。
<活動エリア>
四国